Course Director/Operator

齋藤 滋よりメッセージ

私が最初に冠動脈インターベンションを行ったのは、1980年のことでした。大腿動脈アプローチにより8Frのガイディング・カテーテルを用いて左冠動脈前下行枝病変に対してPOBAを行いました。今では考えられない手技でしたが、成功裏に終了しました。当時は病変を拡げる方法としては、風船しかありませんでした。それから45年間が経過しました。この間に、さまざまな工夫と改良が冠動脈インターベンションに対して行われ、多くの患者さんを助けることができるようになりました。私自身何時まで冠動脈インターベンションを行えるか? あるいは何時やめねばならないか? せめて僕自身が手技を行う間はその手技において最善の結果を患者さんに対してもたらしたい、そして辞めるべき時にはすっきりと辞める、そのつもりでおります。皆様方、これからも宜しくお願いします。
I performed my 1st case of POBA (plain old balloon angioplasty) for left anterior descending coronary artery lesion in 1980. When I remember the case detail, I am always sweating a lot. The only way to dilate the lesions was balloon dilatation.
Since those days, a lot of innovations were developed. And, the procedures become quicker, simpler and safer. Occasionally I am asking me: How long I can continue these procedures? When I stop the procedures? Anyway the most important principle for me is as follows; I have to keep safe and quick procedures. If I cannot keep the above principles, it is the time to quit my procedure.

Faculty紹介

Faculty紹介